漢字「使」の意味・読み・部首・画数、「使」を使った言葉
漢字「使」について短く説明
漢字「使」は、「人(ひと・にんべん・ひとがしら・ひとやね)」を部首に持つ8画の漢字です。主な音読みは「シ」、主な訓読みは「つか(う)・つか(わす)」です。例えば「使う」といった言葉に使われます。
「使」の読み
| 音読み | シ |
|---|---|
| 訓読み | つか(う)、つか(わす) |
「使」を使った言葉・熟語
-
【 使う 】 つかう意義動詞① 道具や手段、金銭などを目的に合わせて用いる。② 人や動物に自分の意図した仕事をさせる。
「使」を含む例文
-
適切に使う
-
スペイン風オムレツ(ジャガイモを使ったオムレツ)
-
個人用の、個人使用で
-
銅は電気産業で非常に使われる金属です。
-
スープを飲むのにスプーンを使ってください。
-
彼は劇のために天使の衣装を着ました。
-
メールを送るには、アットマークを使う必要があります。
-
私たちは休暇にたくさんのお金を使った。
-
私たちは地図を使って道を見つけた。