漢字「木」の意味・読み・部首・画数、「木」を使った言葉
漢字「木」について短く説明
漢字「木」は、「木(き・きへん)」を部首に持つ4画の漢字です。主な音読みは「ボク・モク」、主な訓読みは「き・こ」です。主な意味は「き。樹木。」です。例えば「木陰」といった言葉に使われます。
「木」の読み
| 音読み | ボク、モク |
|---|---|
| 訓読み | き、こ |
「木」の意味
-
き。樹木。
-
もく。五行の一つ。
「木」を使った言葉・熟語
-
【 木陰 】 こかげ意義名詞① 木の陰。木の影になって日差しの当たらない場所。
「木」を含む例文
-
木陰で休む。
-
木のおもちゃ
-
公共工事、公共土木事業、公共事業
-
キツツキ、啄木鳥
-
木の枝
-
家の周りに木がある。
-
木の陰で休憩する。
-
木箱は果物でいっぱいだ。
-
そのテーブルはとても硬い木でできている。