漢字「時」の意味・読み・部首・画数、「時」を使った言葉
漢字「時」について短く説明
漢字「時」は、「日(ひ・ひへん・にち・にちへん)」を部首に持つ10画の漢字です。主な音読みは「ジ」、主な訓読みは「とき」です。例えば「時点」といった言葉に使われます。
「時」の読み
| 音読み | ジ |
|---|---|
| 訓読み | とき |
「時」を使った言葉・熟語
-
【 時点 】 じてん意義名詞① ある特定の時の一点。
-
【 時間 】 じかん意義名詞① 過去から未来へ連続的に流れるものとして認識される概念。② ある行為や出来事に費やされる、またはそれにかかる長さ。
「時」を含む例文
-
時計の針を進める、時間を早める
-
時計の針が3時を指している。
-
目覚まし時計が朝の6時に鳴った。
-
オフィスは9時に開きます。
-
一年のこの時期は、夜が明けるのが早い。
-
授業は8時に始まる。
-
ご都合の良い時に
-
時差
-
その時まで
-
時代物の家具、年代物の家具、アンティーク家具