漢字「大」の意味・読み・部首・画数、「大」を使った言葉
漢字「大」について短く説明
漢字「大」は、「大(だい)」を部首に持つ3画の漢字です。主な音読みは「タ・ダイ」、主な訓読みは「おお・おお(いに)・おお(きい)」です。主な意味は「おおきい。規模や程度が大きいこと。」です。例えば「大きい」といった言葉に使われます。
「大」の読み
| 音読み | タ、ダイ |
|---|---|
| 訓読み | おお、おお(いに)、おお(きい) |
「大」の意味
-
おおきい。規模や程度が大きいこと。
-
立派な、重要な。
「大」を使った言葉・熟語
-
【 大きい 】 おおきい意義形容詞(総称)① 体積、面積、身長などが並みよりまさっているさま。でかい。② 規模や程度が甚だしいさま。重大な。
「大」を含む例文
-
アジアは世界で最も大きな大陸です。
-
フアンはその大学の学生です。
-
広場の前にとても大きな建物がある。
-
通りには大勢の人がいる。
-
(de/a... …から)利益を得る、(…を)最大限に利用する
-
観光客はその大聖堂を鑑賞した。
-
その大学は年間1000人の学生を受け入れる。
-
彼は大きな熱意をもって働く。
-
大臣の回答はどちらとも取れるものだった。
-
アメリカ大陸の多くの人々は先住民のルーツを共有している。