漢字「切」の意味・読み・部首・画数、「切」を使った言葉
漢字「切」について短く説明
漢字「切」は、「刀(かたな・りっとう)」を部首に持つ4画の漢字です。主な音読みは「サイ・セツ」、主な訓読みは「き(る)・き(れる)」です。主な意味は「きる。刃物などで物を分ける。」です。例えば「切る」といった言葉に使われます。
「切」の読み
| 音読み | サイ、セツ |
|---|---|
| 訓読み | き(る)、き(れる) |
「切」の意味
-
きる。刃物などで物を分ける。
-
極めて。
「切」を使った言葉・熟語
-
【 切る 】 きる意義動詞① 刃物などで断ち分けたり、細かく分けたりする。② 関係や接続を断つ。途中でやめる。
「切」を含む例文
-
銀行小切手
-
適切に使う
-
チーズ一切れ
-
紙切れ一枚
-
彼は親切にも私を招待してくれました。
-
…の親切に付け込む
-
鋭いナイフはよく切れる。
-
鎖は重さで切れた。
-
私の携帯電話はバッテリーがない(充電切れだ)。
-
小切手で支払いました。