漢字「調」の意味・読み・部首・画数、「調」を使った言葉
漢字「調」について短く説明
漢字「調」は、「言(げん・ごんべん・ことば)」を部首に持つ15画の漢字です。主な音読みは「チョウ」、主な訓読みは「あざけ(る)・しら(べる)・ととの(う)・ととの(える)」です。例えば「口調」といった言葉に使われます。
「調」の読み
| 音読み | チョウ |
|---|---|
| 訓読み | あざけ(る)、しら(べる)、ととの(う)、ととの(える)、みつぎ、やわら(ぐ) |
「調」を使った言葉・熟語
-
【 口調 】 くちょう意義名詞① 話すときの調子や言い回し。
「調」を含む例文
-
空調、空気調節、冷暖房、エアコン
-
彼の口調は穏やかだ。
-
講和条約に調印する
-
全て順調です。
-
健康である、体の調子が良い
-
彼らは友好条約に調印した。
-
市場について広範な調査が行われた。
-
資材の遅れを受けて、プロジェクトの日程が調整された。
-
彼らは非常に重要な科学的調査を行いました。
-
その家族は完全に調和して暮らしています。