漢字「礎」の意味・読み・部首・画数、「礎」を使った言葉
漢字「礎」について短く説明
漢字「礎」は、「石(いし・いしへん)」を部首に持つ18画の漢字です。主な音読みは「ソ」、主な訓読みは「いしずえ」です。例えば「基礎」といった言葉に使われます。
「礎」の読み
| 音読み | ソ |
|---|---|
| 訓読み | いしずえ |
「礎」を使った言葉・熟語
-
【 基礎 】 きそ意義名詞① 建物などの構造物を支える土台となる部分。② 物事の成り立ちや発展の根本となる、最も重要な部分。
「礎」を含む例文
-
成功の土台、成功の基礎
-
基礎をしっかりさせる。
-
努力が成功の基礎である。