漢字「止」の意味・読み・部首・画数、「止」を使った言葉
漢字「止」について短く説明
漢字「止」は、「止(とめる・とめへん)」を部首に持つ4画の漢字です。主な音読みは「シ」、主な訓読みは「さ(す)・と(まる)・と(める)・とど(まる)」です。主な意味は「とまる。動きがなくなる。」です。
「止」の読み
| 音読み | シ |
|---|---|
| 訓読み | さ(す)、と(まる)、と(める)、とど(まる)、とど(める)、や(む)、や(める)、よ(す) |
「止」の意味
-
とまる。動きがなくなる。
-
やめる。
「止」を使った言葉・熟語
(見つかりません)
「止」を含む例文
-
心臓停止、心停止
-
駅での喫煙は禁止されています。
-
私たちは結果を受け止めなければならない。