漢字「書」の意味・読み・部首・画数、「書」を使った言葉
漢字「書」について短く説明
漢字「書」は、「曰(いわく・ひらび)」を部首に持つ10画の漢字です。主な音読みは「ショ」、主な訓読みは「か(く)・ふみ」です。例えば「書く」といった言葉に使われます。
「書」の読み
| 音読み | ショ |
|---|---|
| 訓読み | か(く)、ふみ |
「書」を使った言葉・熟語
-
【 書く 】 かく意義動詞① 文字や文章を、紙などの上にしるす。
「書」を含む例文
-
伝書バト、伝書鳩
-
私はその雑誌に1本の記事を書いた。
-
それらの本を図書館に返さないといけない。
-
私は辞書でその単語を探しているところだ。
-
身分証明書、IDカード
-
移動図書館
-
父にその図書館へ連れて行ってもらった。
-
入るには身分証明書を提示しなければなりません。
-
祖母に手紙を書きました。
-
読書クラブは月に一度集まります。