漢字「支」の意味・読み・部首・画数、「支」を使った言葉

漢字「支」について短く説明

漢字「支」は、「支(し・しにょう・えだにょう・じゅうまた)」を部首に持つ4画の漢字です。主な音読みは「シ」、主な訓読みは「か(う)・ささ(える)・つか(える)」です。主な意味は「ささえる。重いものを下から支える。」です。

「支」の漢字情報

画数
部首
(し・しにょう・えだにょう・じゅうまた) (部首画数: 4)
Unicode U+652F

「支」の読み

音読み
訓読み か(う)ささ(える)つか(える)

「支」の意味

  1. ささえる。重いものを下から支える。
  2. つかえる。行き詰まる。
  3. わかれる。枝分かれする。
  4. 十二支の略。

「支」を使った言葉・熟語

(見つかりません)

← 検索トップへ