漢字「中」の意味・読み・部首・画数、「中」を使った言葉
漢字「中」について短く説明
漢字「中」は、「丨(たてぼう・ぼう)」を部首に持つ4画の漢字です。主な音読みは「ジュウ・チュウ」、主な訓読みは「あ(たる)・あ(てる)・なか」です。主な意味は「物事の中心、なか。」です。
「中」の読み
| 音読み | ジュウ、チュウ |
|---|---|
| 訓読み | あ(たる)、あ(てる)、なか |
「中」の意味
-
物事の中心、なか。
-
あたること。当てること。
「中」を使った言葉・熟語
(見つかりません)
「中」を含む例文
-
市役所は、町の中心にあります。
-
中世の騎士たちは重い鎧を着ていた。
-
日中に、昼間に
-
戦争中である、戦時下にある、戦争状態にある
-
船員たちは嵐の中、その船を見捨てて退避した。
-
法律は中絶医療へのアクセスを規定している。
-
面接中、その患者は感情の表出がほとんど見られなかった。
-
真夜中に警報が鳴った。
-
彼女はパーティーの中心人物だ。
-
一日中働いたので、とても疲れている。