漢字「下」の意味・読み・部首・画数、「下」を使った言葉
漢字「下」について短く説明
漢字「下」は、「一(いち)」を部首に持つ3画の漢字です。主な音読みは「カ・ゲ」、主な訓読みは「お(りる)・お(ろす)・くだ(さる)・くだ(す)」です。主な意味は「した。上方に対して、位置が低いこと。」です。
「下」の読み
| 音読み | カ、ゲ |
|---|---|
| 訓読み | お(りる)、お(ろす)、くだ(さる)、くだ(す)、くだ(る)、さ(がる)、さ(げる)、した、しも、もと |
「下」の意味
-
した。上方に対して、位置が低いこと。
-
おりる、さがる。
「下」を使った言葉・熟語
(見つかりません)
「下」を含む例文
-
月の光の下で、月明かりの下で
-
川下へ、下流に
-
価格の下落
-
零下…度
-
…の下に
-
戦争中である、戦時下にある、戦争状態にある
-
テーブルの上方にランプがぶら下がっている。
-
靴下を履きなさい、寒いよ。
-
気温は0度に下がりました。
-
失業率の数字が下がりました。