• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

コツコツ学ぶスペイン語

少しずつ楽しく学ぶスペイン語講座

スペイン語の「ar動詞」「er動詞」「ir動詞」とは 動詞の仲間分けについて

スペイン語の動詞には、大きく分けて3つの形があります。

この3つの形は、単語の最後の部分、「語尾」と呼ばれる部分の形で区別するのです。

語尾は主に「ar」、「er」、「ir」ですので、そういった語尾で終わる動詞をそれぞれ「ar動詞」、「er動詞」、「ir動詞」と呼びます。

それでは、これらの動詞の分類をそれぞれ見ていきましょう。

ar動詞とは

「ar」が語尾にある動詞を「ar動詞」と呼びます。

この「ar動詞」に含まれる動詞としては、例えば comprar(買う)などがあります。

er動詞とは

「er」が語尾にある動詞を「er動詞」と呼びます。

この「er動詞」に含まれる動詞としては、例えば comer(食べる)などがあります。

ir動詞とは

「ir」が語尾にある動詞を「ir動詞」と呼びます。

この「ir動詞」に分類される動詞としては、例えば vivir(住む)があります。

とりあえず、動詞は大きく3つに分類されるのだ、ということを覚えてください。

ところで、前のレッスンで習った ser や estar も上記に分類されることに気が付きましたか。

なぜ動詞の分類が重要なのか

さて、上述のように、動詞は語尾の形(つづり)によって、大きく3つに分けられることを学びました。

それでは、なぜ動詞を語尾の形で分類することが重要なのでしょうか。

動詞が主語によって変化(活用)することを思い出してください。

この主語によって変化する形が、上記の分類によって異なるのです。

後のレッスンで詳しく学びますが、動詞には「規則動詞」と「不規則動詞」があります。

ある一定の法則に従って変化する動詞を「規則動詞」、または「規則変化動詞」と言ったりします。

逆に、この法則を無視して変化する動詞を「不規則動詞」、または「不規則変化動詞」と言います。

一般に、頻繁に使う動詞ほど、不規則に変化するものが多いです。ser も、そういった不規則動詞の1つのです。

⇒「文法講座」トップへ

カテゴリ: 文法講座 関連タグ:ar動詞, er動詞, ir動詞, 文法講座

最初のサイドバー

トップ

基本編

- スペイン語の文字と発音

- 基本的なフレーズ

初級編

- 文法講座

- 単語集(初級)

中級編

- スペイン語情報集

- 表現辞典(西⇒日)

- 表現事典(日⇒西)

上級編

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ

DKゲンゴ

© 2025 コツコツ学ぶスペイン語