• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

コツコツ学ぶスペイン語

少しずつ楽しく学ぶスペイン語講座

スペイン語の疑問文の基本

スペイン語の疑問文を作るのは、簡単です。

いや、簡単というよりも、自由という表現の方が適切かもしれません。

そもそも、スペイン語は、語順はそれほど厳格に定まっていないですし、主語を省略した文章も可能です。

そういった理由から、疑問文にもある程度の自由度があるのかもしれません。

疑問文のルール

もちろんいくら自由度があるといっても、最低限守らなければならないことがあります。

その最低限のルールとは、以下の通りです。

(1)文の最後でイントネーションを上げる。

(2)疑問文の最初に「¿」をつけて、疑問文の最後に「?」をつける。

上記(1)は主に話し言葉で、上記(2)は主に書き言葉で重要になりますね。

これらの2点だけは守るようにしましょう。そうしないと、自分の発言や文章が、そもそも質問かそうでないのか、読み手や聞き手が分からなくなるかもしれません。

上記(1)については、結構どの言語でも共通することなので分かり易いですが、上記(2)については、スペイン語独特なので気を付けましょう。「?」を逆さまにしたような記号「¿」を疑問文の前に置きます。

疑問文の例

それでは、例文を見てみましょう。まずは、普通の文章です。

Él vive en Japón. 
彼は日本に住んでいます。

これを疑問形にすると、以下のとおり。

¿Él vive en Japón? 
彼は日本に住んでいるのですか?

なお、主語は省略できるので、以下のように表現することができます。

¿Vive en Japón? 
彼は日本に住んでいるのですか?

⇒「文法講座」トップへ

カテゴリ: 文法講座 関連タグ:文法講座, 疑問文

最初のサイドバー

トップ

基本編

- スペイン語の文字と発音

- 基本的なフレーズ

初級編

- 文法講座

- 単語集(初級)

中級編

- スペイン語情報集

- 表現辞典(西⇒日)

- 表現事典(日⇒西)

上級編

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ

DKゲンゴ

© 2025 コツコツ学ぶスペイン語