• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

コツコツ学ぶスペイン語

少しずつ楽しく学ぶスペイン語講座

「服を着る」を意味するvestirseとponerseの違いと使い分け

「服を着る」という表現として、代表的なものに vestirse と ponerse があります。

vestirse も ponerse も、最後に …se がついていることからも分かるように、共に再帰動詞(代名動詞)です。

さて、vestirse と ponerse に違いはあるのでしょうか。そして、どのように使い分ければよいのでしょうか。

vestirse は「服を着る」で ponerse は「…を着る」

大まかな違いとして、vestirse は「服を着る」という意味で、ponerse は「…を着る」という意味があります。

つまり、vestirse は、服などの「着る対象物」を示す必要がありません。

そういう意味で、vestirse は「身支度をする」という意味が当てはまります。

Yo me vestí antes de desayunar.
私は朝食を取る前に服を着た。

一方、ponerse は、「…を着る」という風に、「着る対象物」を示します。

No quiero ponerme este vestido.
このドレスは着たくないわ。

このように、基本的には、着る対象物を明確に示すかどうかで、vestirse と ponerse を使い分けます。

vestir は「着せる」、「着させる」

上述のとおり、vestirse は「服を着る」という意味で使いますが、再帰動詞の形でない vestir は、「服を着せる」という意味でよく使われます。

例えば、子供に服を着せるときなどに使います。

Tengo que vestir a mi hijo.
息子に服を着させないといけない。

このように、再帰動詞でない vestir は、他動詞で使う場合に、「…に服を着せる」という意味で使われます。

「…を着ている」はllevar

さて、上述の vestirse と ponerse は、「服を着る」もしくは「…を着る」という意味ですが、共に「着る動作」を示します。

「すでに着ている」場合は、通常 llevar を使います。

Ana lleva un vestido.
アナはドレスを着ている。

この文は、llevar の代わりに、estar vestido/vestida や vestir を使うこともできます。

Ana está vestida con un vestido.
Ana viste un vestido.

いずれも、似たような意味合いになりますが、llevar を使う表現が一般的なようです。

⇒「スペイン語情報集」トップへ

カテゴリ: 情報集 関連タグ:ponerse, vestirse, 違いと使い分け

最初のサイドバー

トップ

基本編

- スペイン語の文字と発音

- 基本的なフレーズ

初級編

- 文法講座

- 単語集(初級)

中級編

- スペイン語情報集

- 表現辞典(西⇒日)

- 表現事典(日⇒西)

上級編

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ

DKゲンゴ

© 2025 コツコツ学ぶスペイン語