「都」の読み方・意味・熟語・部首・画数

漢字

音読み 」「
訓読み みやこ」「すべ(て)
画数 11
部首 邑、阝(おおざと、むら)

「都」の意味

  1. 国の中心となる都市。政治や文化の中枢を担う場所。
  2. 大きな都市や首府。
  3. すべて。みな(例:都合)。

「都」の熟語

首都(しゅと)

国の政府がある主要な都市。

例文:日本の首都は東京である。

都会(とかい)

人口が集中する大きな都市。

例文:彼は都会の暮らしにあこがれて上京した。

都合(つごう)

物事の状態や条件。時間や体調などの調整の具合も表す。

例文:明日の都合を教えてください。

都心(としん)

都市の中心部。商業や行政の中枢が集まる地域。

例文:都心では高層ビルが立ち並んでいる。

「都」を含む地名

東京都(とうきょうと)

日本の首都。政治・経済・文化の中心地であり、47都道府県の一つ。

京都(きょうと)

日本の古都。伝統文化が色濃く残る。

都城市(みやこのじょうし)

宮崎県南部の市。都城島津家の城下町として栄え、現在は農畜産業が盛ん。

「都」を含む人名

  • 都はるみ :演歌歌手。『北の宿から』で日本レコード大賞を受賞。昭和を代表する歌手の一人。

「都」を名付けに使える?

使用可能です。

例: 都(みや)、 都子(みやこ)、 都希(とき)