「行」の読み方・意味・熟語・部首・画数

漢字

音読み コウ」「ギョウ」「アン
訓読み い(く)」「ゆ(く)」「おこな(う)」「や(る)」「みち
画数 6
部首 行(ぎょう、ぎょうがまえ、ゆきがまえ)

「行」の意味

  1. ある場所へ向かうこと、または進むこと。移動。
  2. 行い、ふるまい。実際の動作や行動。
  3. 文章や文字の並び、段。縦書き・横書きの行。
  4. 仏教用語で、修行のこと。

「行」の熟語

行動(こうどう)

実際に何かをすること。動き。

例文:彼の素早い行動が事故を防いだ。

旅行(りょこう)

遠くへ出かけること。観光や用事などを目的にすることが多い。

例文:夏休みに北海道へ旅行に行った。

行列(ぎょうれつ)

人や車などが一列に並んでいること。

例文:人気のラーメン店には行列ができていた。

修行(しゅぎょう)

精神や技術を高めるために厳しく鍛錬すること。

例文:僧侶になるために山で修行を積んだ。

「行」を含む地名

行田市(ぎょうだし)

埼玉県にある市の名称。古墳や忍城(おしじょう)など歴史的遺産が多く残る。

「行」を含む人名

  • 行基 :奈良時代の僧。社会福祉や土木事業に尽力し、東大寺の大仏建立にも貢献した。
  • 行天豊雄 :元大蔵官僚。

「行」を名付けに使える?

使用可能です。

例: 行(いく、あきら)、 行人(ゆきと)、 行生(いくお、ゆきお)