「蛙」の読み方・意味・熟語・部首・画数
漢字 |
蛙 |
---|---|
音読み | 「ア」「ワ」 |
訓読み | 「かえる」「みだ(ら)」 |
画数 | 12 |
部首 | 虫(むし、むしへん) |
「蛙」の意味
- カエル科の両生類。跳ねる脚と鳴き声が特徴で、水辺に多く生息する。
「蛙」の熟語
蛙鳴(あめい)
カエルの鳴き声。また、つまらない詩や言葉のたとえ。
例文:蛙鳴にも劣る詩とは、ひどい評価だ。
蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
つまらない議論や詩文のたとえ。騒がしいだけで中身がないこと。
例文:その議論は蛙鳴蝉噪で、聞く価値がなかった。
蛙声(あせい)
カエルの鳴き声。詩的・自然描写で使われる。
例文:夕暮れの田に蛙声がこだましている。
田蛙(たがえる)
田んぼに多く生息する種類のカエル。トノサマガエルなど。
例文:田蛙の声が夜の静けさを彩っている。
「蛙」を名付けに使える?
使用できません。