「芥」の読み方・意味・熟語・部首・画数
漢字 |
芥 |
---|---|
音読み | 「カイ」「ケ」 |
訓読み | 「からし」「あくた」 |
画数 | 7 |
部首 | 艸、艹(くさ、くさかんむり、そうこう) |
「芥」の意味
- からし菜:アブラナ科の植物。その種子は香辛料「からし」として使用される。
- ちり、ごみ(塵芥):不要なものや小さいものの例えとして使われる。
「芥」の熟語
芥子(からし/けし)
ケシまたは辛子の種子。香辛料として用いられる。
例文:芥子を使った辛味調味料は多くの料理に合う。
芥子菜(からしな)
アブラナ科の植物で、葉や種子が食用にされる。
例文:芥子菜の漬物は日本の家庭料理で親しまれている。
芥子油(からしあぶら)
芥子の種子から搾った油。薬用や香味料に使われる。
例文:芥子油には独特の香りと風味がある。
芥子泥(からしでい)
芥子粉を泥状にしたもの。調理や湿布などに用いる。
例文:風邪のときには芥子泥を使って温湿布をすることがある。
「芥」を含む人名
- 芥川龍之介 :大正時代の作家。「羅生門」「鼻」などで知られ、芥川賞の名前の由来にもなっている。
「芥」を名付けに使える?
使用可能です。