「鰯」の読み方・意味・熟語・部首・画数
漢字 |
鰯 |
---|---|
音読み | ありません。 音読みがない漢字は、他にも以下のようなものがあります。 |
訓読み | 「いわし」 |
画数 | 21 |
部首 | 魚、鱼(うお、うおへん、さかなへん) |
「鰯」の意味
- イワシ科やカタクチイワシ科などに属する小型の海水魚の総称。群れで泳ぎ、食用・飼料用として用いられる。漢字は「弱い魚」を意味する。
「鰯」の熟語
鰯雲(いわしぐも)
うろこ状に並んだ雲。巻積雲の俗称。
例文:秋になると空に鰯雲が広がることがある。
鰯油(いわしゆ)
鰯から抽出される魚油。肥料や工業用として利用される。
例文:鰯油は江戸時代には灯油の代用としても使われた。
鰯節(いわしぶし)
鰯を蒸して乾燥させたもの。出汁として使われる。
例文:味噌汁に鰯節で取った出汁を使うと風味が増す。
鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
つまらないものでも、信仰心があれば尊いものとして信じられることのたとえ。
例文:祖母は「鰯の頭も信心から」と言って小さな御札を大事にしていた。
「鰯」を名付けに使える?
使用できません。