• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語の殿堂neo

気楽に英語を学びましょう!

英語表現集

英語表現 “Nice guys finish last” の意味と使い方|恋愛でよく使う?

最初の投稿日: 2025年8月1日 / 更新日: 2025年8月1日 /本ページはプロモーションが含まれています。

「あなたはナイスガイですか?」

ちょっと唐突な質問かもしれませんが、この問いかけには深い意味があります。

今回のテーマは、英語の口語表現 “Nice guys finish last”。直訳すると「いい人は最後にゴールする(ドベになる)」。でも、実際にはどういう意味で使われているのでしょうか?

“Nice guys finish last” の意味は「正直者はバカを見る」?

この表現は辞書に載っていないことも多く、スラングやことわざ的な口語表現として広く知られています。

  • Nice guys:性格が良く、優しくて誠実な男性
  • Finish last:最後にゴールする、負ける、成功しない

つまり、「いい人ほど損をする」「正直者が報われない」という意味合いで使われます。日本語の「正直者はバカを見る」や「いい人はモテない」に通じるニュアンスですね。

“Nice guys finish last” は恋愛に使われることが多い?

この表現がよく使われるのが恋愛関係の文脈。

たとえば、「優しくて誠実な男性は、なぜか異性から恋愛対象として見られず、チャラい人や扱いが雑な人のほうがモテる…。」そんな現象よく見ませんでしたか?

男性なら結構共感する人も多いのではないでしょうか。

このような話は、世界共通。日本でも「やさしすぎる男はモテない」なんて言われたりしますよね。

Green Dayの “Nice Guys Finish Last” で世界中に広まった?

この表現が広く知られるようになったのは、アメリカの人気パンクロックバンド Green Day の楽曲『Nice Guys Finish Last』の影響も大きいのかもしれません。

アルバム『Nimrod』の1曲目に収録されており、エネルギッシュなサウンドと皮肉な歌詞で若者たちの共感を集めました。私も若い頃はよく聞いていました。今でも時々聞きます。

実際の歌詞はやや抽象的ですが、このフレーズ自体が持つ社会への皮肉や「善人は報われない」という価値観を感じ取ることができます。

でも「最後に笑うのはナイスガイ」かも?

「Nice guys finish last」は皮肉な表現ではありますが、実際の人生はどうでしょうか?

筆者の経験から言えば、若い頃にモテなかった“いい人”が、大人になって幸せな家庭を築いているというケースを多く見てきました。

つまり、この表現は、

「一時的には(若いときには)報われなくても、最終的に勝つのは誠実な人」

という真理を物語っているようにも感じます。

この考えを英語にするなら、次のような表現がぴったりです。

Nice guys have the last laugh.
誠実な人こそ、最後に笑う。

この表現は筆者の創作ですが、結構気に入ってます(笑)。

※”have the last laugh” は、「最後に笑う」「最終的に勝つ」という意味のイディオムです。

まとめ

“Nice guys finish last” は、確かに皮肉を込めて使われることが多い表現です。しかし、その裏には「誠実さは評価されにくいけれど、最終的には勝つ」というポジティブな側面もあるのではないでしょうか。

だからこそ、あなたがナイスガイであることをやめる必要はありません。

私ですか?私も多分ナイスガイです(笑)。

⇒「英語表現集」トップへ

英語で「寒いギャグ」「すべったジョーク」はどう言う?lame や corny の使い方を解説

最初の投稿日: 2025年8月1日 / 更新日: 2025年8月1日 /本ページはプロモーションが含まれています。

日本語では、ウケないジョークに対して「寒い」「すべる」「さむっ」といった表現がよく使われます。お笑いや日常会話でも頻出ですね。

では、英語ではどう言うのでしょうか?”Your joke is cold.” とは言いません。

英語には、「ダサい」「古い」「安っぽい」といったニュアンスを含んだ自然な表現があります。今回は、英語で「寒い」「つまらない」と感じるジョークを表現する言葉を、例文つきで紹介します。

lame:イケてない、ダサい、時代遅れなジョーク

lame は「ダサい」「古臭い」「センスがない」といった意味を持つ形容詞です。つまらないギャグやしょうもない冗談を聞いたときに使える代表的な表現です。

That was a lame joke.
今のギャグ、寒かったわ。

似たようなニュアンスに、uncool という語もあります。「クールじゃない」という意味ですね。

ちなみに、任期終了間近で政治的な影響力や権力が無くなった大統領や首相のことを「レームダック(死に体)」などと呼んだりしますが、この「レーム」の部分は lame です。「レームダック」全体では lame duck です。

corny:ベタで古くさい、使い古された感じ

corny は「使い古された」「古臭い」「ありきたり」という意味で、ウケないベタなジョークやセリフに使います。

His jokes are so corny.
あいつのギャグ、めちゃくちゃ古臭い。

田舎っぽいというニュアンスも含まれており、懐かしさとダサさが混じったようなイメージです。

語源的に「corny」はアメリカの田舎劇や農村文化に関連づけられ、「時代遅れ」「洗練されてない」という意味でジョークや映画に対してよく使われます。

cheesy:安っぽくてセンスがない

cheesy は「安っぽい」「チープな」といった意味で、演出やセリフがわざとらしくて寒いと感じるときに使われます。

That romantic scene was so cheesy.
あのロマンチックなシーン、クサすぎた。

corny よりもやや「わざとらしさ」や「狙いすぎ感」が強いニュアンスです。

dry:無感情でつまらない

dry には「乾いた」という意味だけでなく、「味気ない」「感情のない」といった意味もあります。dry joke というと、「ウケない」「真顔で言って滑る」ようなジョークです。

He always tells dry jokes.
彼っていつも無表情で寒いジョーク言うんだよね。

ただし “dry humor” や “dry wit” というと、皮肉っぽくて知的なユーモアを意味する場合もあります。

特に英国系文化では「dry wit」が高く評価されることもあり、「つまらない」ではなく「控えめで上質なユーモア」とされる場合もあります。

funny(皮肉):面白くないことを「面白いね」と言う

funny は「面白い」という意味ですが、皮肉をこめて「面白いフリをしてるけど寒い」という使い方もできます。

Yeah, yeah, you’re so funny.
はいはい、面白いね。

イントネーションや表情次第で「ぜんぜん面白くないよ」という嫌味になります。

boring より自然な表現を使おう

boring(退屈な)という単語もありますが、英語では lame や corny などの方が口語的で自然です。

boring もネイティブはよく使いますが、「寒い」「ダサい」といったニュアンスまでは含まないため、lame や corny の方がより感情が伝わりやすいことがあります。

英語表現ニュアンス
lame時代遅れでダサい、寒い
cornyベタすぎて古臭い
cheesyわざとらしくて安っぽい
dry感情がなく味気ない
funny(皮肉)面白くないのに面白いと言う

まとめ

英語で「寒い」「すべってる」などを表現するときは、直訳せずにネイティブがよく使う単語を選びましょう。以下のように言えば、自然に感想を伝えられます。

That skit was so lame.
あのネタ、めっちゃ寒かったな。
That joke was corny as hell.
今のジョーク、超ベタで古くさかった。

ちょっと毒を含んだ言い回しですが、状況に合わせてうまく使えば、ネイティブらしい表現力がぐっと上がります。

⇒「英語表現集」トップへ

「何十もの…」「何百もの…」「幾千もの…」を英語でどう表現する?tens of や hundreds of の使い方を徹底解説!

最初の投稿日: 2025年7月31日 / 更新日: 2025年7月31日 /本ページはプロモーションが含まれています。

あるモノがたくさん存在する状況を表現したいとき、日本語では「何十もの」「何百もの」「幾千もの」といった言い方を使いますよね。

たとえば、

  • 何十もの理由がある
  • 何百もの人が集まった
  • 幾千もの星が夜空に輝いていた

歌詞や文学的な表現の中では「幾千もの」といった情緒的な言い回しも見かけますが、意味としては「何千もの」と同じです。

では、このような表現を英語に訳す場合、どう言えばよいのでしょうか?


「何十もの…」は tens of …

「何十の…」「何十もの…」という表現は、英語では tens of … を使って表現します。

ten(10)を複数形にした tens に “of + 名詞” を続けるだけですので、構造はとてもシンプルです。

たとえば、「私は列車に何十もの動物が乗っているのを見ました」という場合:

I saw tens of animals on the train.

私は列車に何十匹もの動物が乗っているのを見ました。

このように、「tens of + 複数名詞」で、「たくさんの~」というニュアンスになります。


「何百もの…」は hundreds of …

「何千もの…」「幾千もの…」は thousands of …

「何百もの…」は hundreds of …、「何千もの…」「幾千もの…」は thousands of … を使います。

hundred や thousand を複数形にするだけなので、tens of … と同じルールですね。

She has hundreds of books in her library.

彼女の書斎には何百冊もの本があります。
Thousands of people came to the festival.

何千人もの人がその祭りに訪れました。

「何万もの…」は? → tens of thousands of …

それでは、問題です。

「何万もの…」は、英語でどう言えばよいでしょう?

ちなみに、「1万」は英語で ten thousand ですね。

正解は、

tens of thousands of … です。

ちょっと長くて言いにくいかもしれませんが、英語ではかなり頻繁に使われる表現です。

Tens of thousands of fans watched the game online.

何万ものファンがその試合をオンラインで観戦しました。

数をさらに大きくしていくと…

英語では、次のように表現していくことができます:

  • 「何十万もの…」 → hundreds of thousands of …
  • 「何千万もの…」 → tens of millions of …
  • 「何億もの…」 → hundreds of millions of …
Hundreds of thousands of people were evacuated during the storm.

嵐の間に、何十万人もの人が避難しました。
Tens of millions of dollars were invested in the project.

そのプロジェクトには何千万ドルもの資金が投じられました。

日本語にはない表現:dozens of / scores of

日本語には直訳しづらい英語表現として、以下のものもあります:

dozens of …

「dozen(ダース、12個)」の複数形。
つまり dozens of … は「数十の…」「何ダースもの…」という意味になります。

We received dozens of applications.

私たちは数十件の応募を受け取りました。

scores of …

「score」は 20 を意味する古風な単位。
scores of … で「数十の…」「たくさんの…」という意味になります。

Scores of people gathered in the square.

多くの人々がその広場に集まりました。

まとめ

日本語の表現英語表現備考
何十ものtens of「10単位」で数十を示す
何百ものhundreds of非常に多い印象を与える
何千ものthousands of幾千もの = thousands of でOK
何万ものtens of thousands of1万単位の表現
何十万ものhundreds of thousands of数十万の規模
何千万ものtens of millions of数千万レベルの大規模表現
dozens of数十の・多数の12単位。カジュアルな言い回し
scores of数十の・多数の20単位。やや文学的・ニュース向き

英語でも「多さ」はいろいろな方法で表現できます。目的やニュアンスに合わせて使い分けることで、英語表現がより自然で豊かになります。

⇒「英語表現集」トップへ

check out の意味は「チェックアウト」だけではなかった!知っておきたい使い方

最初の投稿日: 2025年7月31日 / 更新日: 2025年7月31日 /本ページはプロモーションが含まれています。

ホテルを退去することを「チェックアウト」と言います。皆さん、ご存知ですよね。

これは、英語ではもちろん check out と言います。

例えば、以下のように使いますよね。

I’ll check out of the hotel tomorrow.
ホテルは明日チェックアウトするよ。

なお、文法的に細かくなりますが、この文章で check out the hotel とすると間違いなんですね。この場合の check out は自動詞ですので、目的語を後ろに置くことができないのです。

ですから、例文にあるように check out of the hotel という風に前置詞 of が必要なのです。

他動詞と自動詞については、『「他動詞」と「自動詞」とは?違いと見分け方』で詳しく説明していますので、興味のある方はどうぞ。

さて、この check out、実は「ホテルからのチェックアウト」以外の意味でも使うのを知ってましたか。

「退院する」、「退社する」という意味の check out

実はこの check out、「病院から退院する」とか「会社から(タイムレコーダーを押して)退社する」という意味でも使われます。

「病院からチェックアウトする」、なんて日本語では言いませんが、英語では可能なんですね。

ですから、以下のように使うことができます。

The patient checked out of the hospital.
患者は病院を退院した。

この場合も自動詞ですので、目的語を伴う場合には前置詞を忘れずに。

「(図書館から)本などを借りる」という意味の check out

check out は、「(図書館などから)本などを借りる」という意味でも使われます。

She checked out the book from the library.
彼女はその本を図書館から借りたんだ。

ちなみに、「( 図書館から 本など)を借りる」の意味の check out は他動詞ですので、「チェックアウトする」の check out とは異なり、目的語を後ろに置くことができます。

「調べる」の意味の check out

check out は、「調べる」という意味でも使われます。

これは、check の本来の意味とも似ているので割と使いやすいですよね。

例えば、以下のように使います。

Check out his background.
奴の経歴を調べろ。

他にも、Check it out! は、日本でもおなじみのフレーズではないでしょうか。

「調べる」の check out も他動詞です。

⇒「英語表現集」トップへ

「~の場合は」は英語でin case? in the case?

最初の投稿日: 2025年7月29日 / 更新日: 2025年7月29日 /本ページはプロモーションが含まれています。

「…の場合は」を英語に訳す場合に、たまに in case of とか in the case of、in case that などの文言が使われることがあります。

この使い方は全くの間違いというわけではありませんが、全く正しいというわけでもありません。というのも、ニュアンスが異なる場合があるからです。

「~の場合は」を英語に訳すにはどうすればよいのか、この記事で解説します。

in case of の意味

試しに手元の辞書を調べてみると、in case of について以下のような意味が書いてあります。

in case of … …の場合には

ただし、この説明は決して十分ではありません。

というのも、in case of … には、「万が一」というニュアンスが含まれているのです。

in case of … がよく使われるのは、例えば「火事」などの非常事態が起こる場合です。特に、注意書きや警告などでよく見かけます。

In case of fire, press this button.
火事の際には、このボタンを押してください。

普通の文章においては、「…の場合は」に対応する訳語として、if, when, for などが考えられます。

2つお買いになった場合は、もう1つ無料で差し上げます。
If you buy two, you will get another one free.
筐体が小さい場合には、アーム210を取り外します。
For a small housing, remove the arm 210.

in case of と in the case of の違い

上に述べたように、in case には「万が一」のニュアンスが伴います。それでは、in case に the を加えた in the case of はどういう意味でしょうか。

in the case of も「…の場合は」と訳せることがありますが、通常はそこに「万が一」のニュアンスはありません。

in the case of は「…については」とか「…に関しては」というように個別の物事について言及する場合に使われるのです。

Many people across the country lost their jobs last year.  In the case of this city, around 1,000 people lost their jobs.
去年は、全国で多くの人が仕事を失った。この都市に関して言えば、約1,000人の人が仕事を失った。

まとめ

in case of と in the case of、見かけは似ていますが、両者の間には若干のニュアンスの違いがあります。

in case of には、「万が一」というニュアンスが含まれていることが多く、in the case of には「万が一」という意味合いは薄いです。

in case of と in the case of は、どちらも「…の場合は」と訳せることがありますが、上述したような微妙なニュアンスの違いを考慮に入れるようにしましょう。

また、「…の場合は」を英語に訳す場合も、in case of, in the case of, if, when, for 等から、よりその場面に適したものを選択するように心がけるとよいと思います。

⇒「英語表現集」トップへ

stay gold の意味と使い方 「Stay gold, Ponyboy」

最初の投稿日: 2025年7月29日 / 更新日: 2025年7月29日 /本ページはプロモーションが含まれています。

stay gold という表現がある。

gold がご存じの通り「金」であることから、「輝き続けろ」と訳されることが多い。

今回は、この stay gold の本来の意味について解説しよう。

stay gold の意味

結論から言えば、stay gold の本来の意味は、「誠実にいる」とか「正直である」、「純粋でいる」といったものだ。

また、相手に対して “Stay gold!” いう場合は、「自分らしくしてね」とか「他人に惑わされず自分を持って」といった感じで使われる。

それほど一般に用いられる表現ではなく、フォーマルな英語ではない。

この場合、gold は「誠実」「純粋」という意味合いで使われることになる。それはおそらく、そういった性質が gold(金)のように貴重で美しいものだ、という認識があるからではないかと思う。

stay gold を「輝き続ける」と訳すことについて

stay gold が「輝き続ける」と訳されることがある原因は、gold(金)から「輝く」が連想されるからではないだろうか。

「輝き続ける」と「純粋でいる」とでは、一見すると少し意味合いが異なるようにも感じられる。ただ、根っこの部分での意味合いとしては、それほど変わらない。どちらも、「自分の持っているものを大事にする」という基本的な感覚があるからだ。

そして、「輝き続ける」と訳したとしても、あながち間違いではない場面もある。文脈や、その表現が使われる背景によっては、そのように解釈することも可能だ。

そのあたりの解釈については、各々の判断に委ねられるだろう。

stay gold の起源は Robert Frost の詩

stay gold は、アメリカの詩人Robert Frost(ロバート・フロスト)の詩「Nothing Gold Can Stay」から来ている。

その詩を紹介しよう。

Nothing Gold Can Stay – Robert Frost

Nature’s first green is gold,
Her hardest hue to hold.
Her early leaf’s a flower;
But only so an hour.
Then leaf subsides to leaf.
So Eden sank to grief,
So dawn goes down to day.
Nothing gold can stay.

ロバート・フロストの詩については、対訳の詩集が日本で発売されている。

対訳 フロスト詩集

この詩集は、「対訳」と冠されていることからも分かるように、左ページに英語、右ページに日本語という構成となっているので、英語の勉強にも有用だろうと思う。この詩集に限らず、岩波文庫の対訳シリーズは結構おすすめである。

stay gold が使われた映画

“Stay gold, Ponyboy” という表現は、映画『The Outsiders(邦題:『アウトサイダー』)』(原作:S. E. Hinton(S.E.ヒントン)の同名の小説)がベースとなっている。

この映画は日本ではあまり有名ではないかもしれないけれど、海外では人気があった。私にとっても、ティーネイジャーの時に(昔の映画として)見た映画であることから、少し思い入れがある。

The Outsiders は、実は若い時のトム・クルーズが出ていたりと、話題性もある映画だったりする。そして、そのことで、周りの女友達が騒いでいた記憶もおぼろげながら、ある。

映画自体は、ビデオを借りて、その女友達も含めみんなで見たのだが、そのビデオを見たときがちょうどトム・クルーズの人気絶頂の頃だった。いや、むしろトム・クルーズが好きだったから、その映画を見ようという話になったのかもしれない。好きな俳優が昔出演していた作品というのは、ファンにとってやはり気になるのだろう。

さて、The Outsiders は、いわゆる青春映画と呼ばれるもので、原作者が女性であることから、男同士の友情に過大な幻想が盛り込まれていると批判されることもある。

とはいえ、過去の作品で男性が作ったものには、女性についてかなり男性側の希望や幻想が盛り込まれているものが多いので、さもありなん、である。人間、異性のことに関しては、色々と妄想を働かせてしまうものなんだろう。そして、それを求めている観客もいるのである。

この The Outsiders の劇中、Ponyboyが上に述べたロバート・フロストの詩を暗唱したのだが、後に病院でJohnnyがPonyboyに対して「Stay gold, Ponyboy, stay gold」と言い残して死んでしまうシーンがある。

そこから、stay gold, Ponyboy や、 stay gold が一般に広まったのだろうと考えられる。また、映画で流れるStevie Wonder(スティービー・ワンダー)の曲のタイトルも Stay Gold である。

この stay gold という表現は、当時のアメリカ人にとって、とても心情に訴えかけるものだったのだろうと推察できる。

私が大好きな映画『LIFE!/ライフ(原題:The Secret Life of Walter Mitty)』という映画でも、Stay gold, Ponyboy という表現が使われているシーンがある。暇な方は、探してみてほしい。

⇒「英語表現集」トップへ

more often than not の意味が「たいてい」なのはなぜ?

最初の投稿日: 2025年7月29日 / 更新日: 2025年7月29日 /本ページはプロモーションが含まれています。

more often than not は、「たいてい」とか「通常」、「普通は」といった意味です。

基本的に、「起こる頻度が50%以上のこと」について使います。

More often than not, we eat dinner together.
たいてい私たちは夕食を一緒に食べます。

意味的には、usually と同じような感じですが、more often than not はより口語的な表現です。

more often than not が「たいてい」の意味になるのはなぜ?

more often than not は、それだけで見ると「ん?」となってしまいませんか。

素直に意味が頭に入ってこないような。

なぜ more often than not が「たいてい」の意味になるのか、少し考えてみましょう。

この表現の場合の more … than は、「…よりも…だ」と解釈するよりも、「…というよりは…だ」とか「…というよりむしろ…」という風にとらえると分かりやすいと思います。

そして、more often than not の後に、often が本来はつけられていたのではないか、と考えます。

つまり、本来は more often than not often だったのではないか、ということです。

すると、not often の意味が「めったにない」という意味であるとすれば、「more often than めったにない」ということになります。

「more often than めったにない」=「滅多にないよりかは頻繁に」ということであれば、「たいてい」という風に解釈できるわけですね。

まあ、more often than not = usually と考える方が分かりやすいですかね、やっぱり(笑)。

⇒「英語表現集」トップへ

take … seriously の意味と使い方・例文

最初の投稿日: 2024年6月10日 / 更新日: 2024年6月10日 /本ページはプロモーションが含まれています。

英語学習者にとって、日常会話で使われる表現を理解し、自然に使えるようになることは重要です。その中でも、take … seriously という表現は非常に役立ちます。

今回は、このフレーズ take … seriously の意味と使い方、そして具体的な例文を紹介します。

take … seriously の意味

「take … seriously」は、「…を真剣に受け止める」、「…をまともに受け取る」、「〜を重視する」という意味です。何かを重要だと認識し、真剣に対処することを示します。

このように、take は、「…を受け取る」とか「…を受け止める」というニュアンスで使われることもあるのです。

それでは、具体的な使い方を見てみましょう。

take … seriously の使い方

「take … seriously」は、主語が「〜を真剣に受け止める」対象を明確にするために使います。主語の後に「take」を置き、続いて真剣に受け止める対象を入れ、最後に「seriously」を付け加えます。

例えば、以下のように使います。

I take my work seriously.
私は仕事を真剣に受け止めています。
She takes her health seriously.
彼女は健康を真剣に考えています。
They take climate change seriously.
彼らは気候変動を真剣に受け止めています。

take … seriously を使った例文

以下に、日常会話やビジネスシーンで使える具体的な例文をいくつか紹介します。

You should take your studies seriously if you want to pass the exams.
試験に合格したいなら、勉強を真剣に取り組むべきです。
The company takes customer feedback seriously and always strives to improve.
その会社は顧客のフィードバックを真剣に受け止め、常に改善に努めています。
He didn’t take the warning seriously, and now he regrets it.
彼はその警告を真剣に受け止めず、今では後悔しています。
Parents should take their children’s feelings seriously and listen to them.
親は子供の感情を真剣に受け止め、耳を傾けるべきです。
The team takes every game seriously and always gives their best effort.
チームはすべての試合を真剣に受け止め、常に全力を尽くします。

まとめ

「take … seriously」は、相手に対して何かを真剣に受け止めていることを伝えるのに非常に便利な表現です。ビジネスシーンから日常会話まで幅広く使えますので、ぜひ覚えて使ってみてください。このフレーズを自然に使えるようになることで、英語でのコミュニケーション能力がさらに向上します。

⇒「英語表現集」トップへ

最初のサイドバー

© 2023–2025 英語の殿堂neo / dkgengo.com